新潟日報部長Twitter中傷の論評に見る、悪い謝罪

いわゆる炎上案件である、新潟日報部長Twitter中傷の件。
この人そのものに関してではなく、新潟日報の社内発信の論評が気になりました。

 

記者個人の発信のあり方をもう一度考えたい:上越支社報道部長による中傷問題について|新潟日報モア

 

何故なら直前にGIGAZINEの「謝罪」に関する記事を見ていたからです。

つまり、この論評が「悪い謝罪」の見本のようだった訳ですね。


論評を見て頂くと、そもそも、この論評の書き手と受け手のギャップを埋める事ができていない事が最大の問題であることが分かります。書き手は前提として、本件との距離をとった上で論評しようとしているのですが、いくら言い募っても、炎上直後に会社発信のサイトで「一歩引いた論評」が成立しないので。結果として当事者意識がない文章なので「悪い謝罪」として受け取られてしまう。こういう語り口しかできないのは、報道人の特性かもしれませんね。

GIGAZINEの記事にもありますが「悪い謝罪」は「自らの保全性・モラル・適切性などの『良いイメージ』を維持しようとする」傾向があります。この論評では、失態に対して、どこでも発生する可能性のあることだと相対化する事で事象を軽くみせようとしている点がそれに当たります。

マスコミ事案の場合、日ごろから見え隠れしている「二枚舌」が鮮明になるため、苛烈に炎上する傾向にありますね。相手や立場が変わると同じような論調にならない点が現在のマスコミ不信の一因のような気がします。例えば今回の件、問題を起こした人が逆に所謂ネトウヨだったら、新聞社ではなく政府だったら、新潟日報はジャーナリズムの名のもと糾弾していたんじゃないか、ということです。

ジャーナリズムは「批判精神」という軸にこそ信頼の拠り所が存在する訳で、自身を含めた相手によって「批判精神」の振りかざし方を変えるようであれば、偏向の誹りから逃れられないと思うのです。その意味で、この論評は得意な糾弾って感じではなく腰が引けていて明かに身内への甘さが見えてしまっています。これでは読み手は「ああやっぱり二枚舌」と思っちゃいますよね。

その上で、アプローチとして外方向に目を向けつつ、一般論に展開しているのが良くないです。寧ろ内方向に分析を繰り返し、新潟日報としての特性に合わせた具体的な固有解を得ようとすべきなのですが。リテラシーぐらいで防げたのか。問題に対する失ったものとそれに対してリカバリする覚悟が見えてきません。まあ余所から見ているとマスコミは自分たちで「答え」を導き出すのが苦手ですよね。その苦手なのを、相手を追及するという問題提起して分かってる風を装う恰好でいつもは隠しちゃってますが、いざ当事者になると素地が明らかになってしまいます。いくら「批判精神」があってもクチだけで深く考えてないなら軽く見られちゃいますよね。それも不信の一端かと。

 

せっかく良い題材を得たと思うので、ぜひ「答え」まで導くことをチャレンジして欲しいです。まあ自分が直面したら「自らの保全性・モラル・適切性などの『良いイメージ』を維持しようとする」欲求に負けそうなので。自戒を込めつつ、締めたいと思います。

 

連続TVアニメ Charlotte 視聴メモ

CharlotteはKeyやAngel Beats!麻枝准による、2015年7月から9月まで放映されていたアニメ作品。個人的にはAngel Beats!よりスムーズに見れた気がします。少なくとも最後まで一気に見せるだけのパワーがありました。

いわゆる異能力者のちょっと緩い学園モノとしてスタートする訳ですが、思った以上にディープな展開を見せます。ストーリーの枠組みが2度3度と転換していくため飽きさせない展開でした。

アリガチな「組織」が物語のギミックとして一応なりとも成立していた点も良かった。とはいえ本当に「組織」足りえるだけの説得力はないのはやっぱり残念なのですが。

主題歌も良かったのですがAngel Beats!の切迫感の方が好みかな。最終話は端折り過ぎって意見もあるみたいですが、本来はエピローグだと思うので、寧ろ良くネチッこく描いているなと。そういう意味では良い構成だったと思いますね。

(私みたいな)撮りためてて見ていない方などは、見る事をオススメします。

Hackeyの特徴について

色んな記事では「鍵を回す」事がインターネットでのアクションに繋がることを紹介しています。でもそれならスマホのアプリを立ち上げて実行すれば良いと思うんですよね。ボタンを押すアプリなら比較的簡単に作れるわけで。

 

むしろHackeyの面白さはHTTPリクエストを送信することでLED発光する事にこそ、あるかな、と。目に入る場所においておけば、いちいちスマホを操作せずとも発光させることで情報を伝える事ができる。hackeyの管理サイトで5色(青/緑/橙/紫/赤)の発光URLが作れるので、情報量もそこそこ多い。ちなみに発光色以外には点滅させる時間の指定はできますが点滅種類は選べません。

 

そう考えると15分間隔などで情報を通知させるサービスなんかが考えられる訳です。例えば日経平均株価の前日終値との差額をLED発光色で表示するとか。前日の気温との差とかね。そんなサービスを作るのに適しているのが、定期実行処理を簡単に実現できるGoogle Apps Scriptと、Webの情報を抽出するスクレイピングするKimonoです。

 

長くなってきたので、一旦きります。

Hackeyって御存知ですか?

hackey.cerevo.com

Hackeyは2015年10月28日からインターネットで販売がスタートしたIoTデバイスです。日本のCerevo社が開発したハードウェアなのですが、特徴的なのは入力(鍵を回す)と出力(LED点灯)をWeb経由でリクエストする事しか「できない」点にあります。何をさせるかは購入した人が組み込まないと何の価値も出せない。

ですが、プログラム方面が得意な人が発想を膨らませさえすれば、物理的なレイヤーへのアクションを引き起こせるという点が面白い。メーカーも、そういう発想を期待しているとコメントしています。

Cerevo、「非エンジニアでも手軽に使える」鍵スイッチ「Hackey」 - Webサービスと連携、鍵を回すだけの簡単アクション | マイナビニュース

  

何かおもしろい事ができないかって思って実際に購入してみました。簡単ではありますが、アプリケーションとして動作させる最低限のライブラリも作ったので、公開してみようと思います。これが、このブログを始めたキッカケでの一つでもあります。

 

何回かに分けてエントリーしますので、お付き合いくださいませ。

タイトルについて

AKB48にNO NAMEという名前の9名から成る派生ユニットがいました。

そのシングル曲「希望について」から頂きました。

切迫感のある良い曲で今でも根強い人気があります。

 

超に関しては深い意味はないのですが、ただでさえ「希望」という個人個人で共有できない概念のメタファーって面白いかなと。

 

NO NAMEですが、AKB48,SKE48,NMB48というグループを横断してメンバーが参加し、モチーフにしたアニメの声優にも配役されたにも関わらず、半数のメンバーがすぐに卒業して事実上クローズという不思議な終わり方をしたのも、印象深いものにしているのかも。それぞれ自分の夢に向かって飛び出しちゃうあたりが、歌詞とリンクするという奇跡を起こしてます。

はじめまして

アラフォーのIT系エンジニアをしております。

 

もともと鳥頭のため以前の事を思い出す事ができないたちなのですが。

つれずれに考えたことなんかの道筋も忘れす始末でして備忘録がてら初めてみました。

 

インターネットに関する事や芸能関係などなど散文的な内容になるかと思います。

できれば楽しんで見てくれると嬉しいです。